観光

コスパ良、学べて、遊べるミツカンミュージアム

愛知県半田市にある体験型博物館ミツカンミュージアム(MIM)に行ってきました。

創業の地半田においてミツカングループの歩んできた歴史に触れ、今を感じ、未来につなげる施設として、MIZKAN MUSEUM、愛称MIMを設立します。
MIMは、古くから続く運河沿いの黒塀の景観とともに、ミツカンの酢づくりの歴史や、醸造の技術、ものづくりへのこだわり、食文化の魅力などを、伝統・革新・環境を大切に考え、次世代へ伝えてゆく施設です。見てさわって、楽しみ、学べて、また来たいと思ってもらえる体験型博物館を目指しています。

ミツカンミュージアムよりMIMIとは

カメX
カメX
実際行ってみてビックリ。クオリティーが高い。勉強になるし遊べるし大満足♪

親子亀
親子亀
ファミリー、カップル、友人、おじいちゃんもおばあちゃんも。

ラビットうさぎ
ラビットうさぎ
色々な年齢層の方が楽しめる施設だね♪料金も安くてお財布に優しい。

《コース》

◎全館コース:所要時間90分

料金/大人300円、中高生200円、小学生100円、乳幼児無料

◎大地の蔵コース:所要時間約30分

料金/大人100円、小中高学生50円、乳幼児無料

どちらのコースも要予約。2カ月前から予約可能。定員があるため早めに予約しましょう。

《予約》

ミツカンミュージアムHPから予約可能です。

アプリからも予約可能☟

MIM MIZKAN MUSEUM
MIM MIZKAN MUSEUM
開発元:MIZKAN PARTNERS CO.,LTD.
無料
posted withアプリーチ

水の文化祭

全館コースですが開始30分は自由行動でした。

受付のお姉さんが『水の文化祭』がなかなか見ごたえがありますよとのことで見学へ。

こちらはどなたでも入る事が出来るみたいですね。(入場無料)

期間は8/309/20までだそうです。

 

不思議な写真が撮れるよ!とは?

トリックアートフラッシュなしフラッシュなし
トリックアートフラッシュ有フラッシュあり
フラッシュなし
フラッシュあり

なるほど!トリックアートになっているんですね。

他にもたくさんの写真がありました。変化前と変化後では別物!!

これは面白い♪

こちらのバーチャル河川。歩くたびに知多半島を流れる矢勝川に住む生き物がでてきます。

レアキャラの河童がいるのですが僕の時は全く出てきてくれませんでした。やはり純粋な心を持っていないと現れてくれないんでしょうね。(笑)

大地の蔵

次は大地の蔵、こちらは江戸時代の酢づくりや、現在の醸造(じょうぞう)の様子を勉強する事が出来ます。

今は何事も便利になりましたが、昔は昔で色々な工夫がされていたのだなと感じます。

ミニチュアフィギュアが可愛かったんな~。

大地の蔵もかなりの見ごたえがありましたが、大地の蔵ゾーンのスタッフによるガイドはないそうで時間的にもパパっと済ませました。

しっかり見ればここだけで1時間はいれそうです。

風の回路&時の蔵

ここからスタッフによるガイドが始まります。

《風の回路》

とてもお洒落な回路ですね。突き当りからみえる運河は絶景。

《時の蔵》

何といっても「才弁船」!!

余りの迫力に目を奪われました。

江戸時代に半田から江戸に至るまでのお酢を運ぶ航海に使われていた船を再現しています。

長さ約20メートル。ロマンを感じる。

ミツカンマークの説明や歴史表がありました。もっとじっくり見ていたかったのですが時間の都合上2階へ。

船にのり、迫力のあるスクリーンでアニメーションが上映されます。

江戸時代の酢の運搬をアニメーション&音楽で表現。風や音で嵐の過酷さを表していたりと、すごい。こんなん300円は安すぎるでしょ!!と思いましたが有り難いのでこのままでいて下さい。(笑)

水のシアター&光の庭

《水のシアター》

水のシアターでは、四季+食の情緒的な映像を楽しむ事が出来ました。9分程だったと思います。

何というかプラネタリウムをみたときの気分になりました。

目の保養というか目に優しい映像です。

この時点でミツカンという企業への印象はうなぎのぼりに上昇。やっぱりポン酢は味ぽん!!

《光の庭》

こちらはガラッと変わって食のテーマパークといった感じです。

まずお酢のドリンクをいただきました。ブルーベリーは美味しい、りんごは酸味が強くて僕的には好みではないかな。

+200円でオリジナルラベルの味ぽんを作ることができるそうです。

そりゃやるでしょ!!(笑)

世界で一つだけの味ぽんの完成。

寿司を握ってみたり。

エクササイズしてみたり。

それでも時間がなくてできないこともいっぱいありました。光の庭は退場時間が決まているのです。

全体的に1時間半だけでは時間が足りない。

これはまた来るしかない。

最後はお土産コーナーをちょこっと見て終わりました。

ミツカンミュージアムのアクセス

《アクセス》

住所〒475-8585 愛知県半田市中村町2-6
0569-24-5111
駐車場第1/約40台、第2/約100台:バス8台

《営業時間》 9:30~1700

《定休日》木曜日(木が祝日の場合は開館、翌金曜日休館)、年末年始

《まとめ》

ミツカンミュージアム本当に面白かったです。東海地区の企業体験型施設だと個人的にはここが1番面白い。

春華堂のうなぎパイファクトリーにももう少し頑張ってほしいですが規模が違うから厳しいかな・・・

あちらは一応無料ですしね。

何はともあれ本当に面白い施設です。勉強にもなるのでお子さんにもおすすめ。

飽きることのないつくりになっているし大人でも十二分に楽しめました。

もう1度アプリとHPのリンクを貼っておくので興味ある方は是非☟では

MIM MIZKAN MUSEUM

MIM MIZKAN MUSEUM
開発元:MIZKAN PARTNERS CO.,LTD.
無料
posted withアプリーチ
ABOUT ME
管理人カメX
管理人カメXです。 趣味のクライミング(ボルダリングメイン)&食べ歩き。 その他日常や興味のあることをグダグダ書いていきたいと思います。 一応クライミングと食がコンセプトですがその2つは両立するのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。