日常を力に

マスクによる肌荒れ・ニキビの原因はムレと摩擦【この夏を乗り切るには?】

カメです。(@katinapinnti)

マスクを付けるのが日常となり、初めは息苦しさ等を感じていましたがそれにも慣れてきた今日この頃。

しかし最近の悩みはUゾーンにニキビ(吹き出物)ができることです。

まず顔には【Uゾーン】と【Tゾーン】と呼ばれるの二種類の部分があります。

Uゾーンとは口元や顎の周辺、両ほほなど

Tゾーンとはおでこや鼻周辺など

を表しています。

このUゾーンへのニキビ(吹き出物)は大人ニキビといわれることもあり、思春期ニキビに比べ治りにくいのが特徴。

カメX
カメX
マスクを付けて日常生活を送るようになり、この大人ニキビの発生率がとんでもないことになっています。

伊豆のトカゲ
伊豆のトカゲ
原因と対処法を知らねばならないね。

大人ニキビの原因

大人ニキビの原因として

  • 過度のストレス
  • 睡眠不足、不規則な生活パターン
  • 血行不良
  • 新陳代謝の悪化
  • 生理前などによるホルモンバランスの乱れ
  • 脂質や糖分の多い食事
  • 激辛などの刺激が強い食事
  • 角質層のバリア機能低下(乾燥肌など)

が考えられていました。

しかしマスクが必須な現代において、マスク着用による肌トラブルが生まれているのです。

コロナの影響でこんな悩みを抱えるとは思ってもいませんでした。

長時間のマスク着用により起こる肌荒れは季節柄これから更に深刻になっていくでしょう。

マスク着用による肌荒れの原因

マスクによる肌荒れの原因は主に2つに分けられます。

①マスク着脱による摩擦

マスク着脱による摩擦は思った以上に肌へダメージを与えています。

マスクを何度も着脱したりズラしたりすると摩擦が生じ、肌の角層がはがれやすくなってしまいます。

表皮は水分を保持し、外部からの有害物質が入り込まないよう盾の役割をしています。

要するにこの肌のバリア機能がマスクによる摩擦で低下したしまうのです。

そしてニキビのような炎症を引き起こします。

このタイプのニキビは【アクネメカニカ】と呼ばれます。

肌は刺激を受けると毛穴が塞がり、皮脂やバクテリアが皮下で増殖してしまうのです。

②温度や湿度変化の影響

二つ目はマスク脱着による温度・湿度変化の影響です。

マスクの内側は*呼気によって湿度が高くなります。※呼気=はき出す息

そうなるとニキビの原因になる雑菌(アクネ菌)にとっては居心地の良い環境になるのです。

雑菌(アクネ菌)が繁殖しやすい環境という事ですね。

加えて、マスクに付着した口腔内の雑菌なども繁殖しやすい環境となり肌に悪影響を与えるのです。

一般的な不織布マスクは目が細かく、内側に水分がこもりやすい。

当然そのような過剰な湿度環境下では、角層の水分量は皮膚にとっての最適な水分量より高くなります。

この特殊な湿度環境状態になると他の部位に比べても角層の薄い顔の皮膚は外界環境の影響を受けやすい状態になるのです。

更にマスク着脱の時には、マスク着用によって増えた水分がマスク急激になくなることにより、①と同様皮膚のバリア機能にも影響を与えると考えられています。

マスク着用による肌荒れの対策

摩擦対策

刺激の少ない肌当りの柔らかいマスクを選ぶのが1番のおすすめなのですが、自分に合うものはそう簡単に見つかりませんよね。

ズレやすいマスクの場合はコットンを挟むなどの工夫が必須になってきます。

ここでおすすめなのは【マスクにはるこちゃん】という商品です。

その名の通りマスクに貼るだけです。

使い方は簡単で

①片面はマジックテープ、もう片面はスポンジ

②マスクの内側のワイヤー部(鼻にあたるところ)に張り付ける

スポンジと鼻が固定されマスクがずれにくくなる

④必然的に摩擦も減る

created by Rinker
相模カラーフォーム工業 (SBKYB)
¥555
(2023/06/10 00:28:07時点 Amazon調べ-詳細)

マジックテープは脱着できるので繰り返しの使用が可能です。

布・不織布の使い分け

 

現在のマスクは進化しています。

保冷剤を入れるポケットがあったり、通気性のいい天然素材で作られていたりとこれから夏に向けてどんどん新しく快適なマスクが需要とともに広がっていくはずです。

1つポイントとして知っていてほしいのが、

不織布に比べ布マスクは目が粗く、通気性が良い

という事です。

しかしデメリットもあり、マスク着用目的である*飛沫(ひまつ)を防ぎ感染を広めないという本来の効果が薄れてしまう可能性があることです。※飛沫=細かい水滴

どうしても密になる状況では、顔にフィットした不織布のマスクや飛沫防止効果の高いマスクを着けるのが適切といえます。

素材や構造、熱中症の危険、感染拡大防止と当然快適さも捨てられません。

こういった要素を時・場合と照らし合わせマスクを選定していくようにしましょう。

マスクと生活

感染者が減ったといえ、まだまだコロナが治まる様子はみえません。

当然これからもマスクは手放せないものになります。

本格的な夏がくれば今まで気にしていなかった問題点も出てくるでしょうし、ムレによる肌荒れも一段と問題になっていきます。

場面での使い分けや摩擦やムレを軽減するアイテムを上手く活用していきましょう。

クライミング情報まとめページ

技術的なことはもちろん、怪我やトレーニング方法などをまとめています。

他にも日常生活からクライミングにプラスになるような情報も!!

よろしければ1度覗いてみて下さい♪

 

ABOUT ME
管理人カメX
管理人カメXです。 趣味のクライミング(ボルダリングメイン)&食べ歩き。 その他日常や興味のあることをグダグダ書いていきたいと思います。 一応クライミングと食がコンセプトですがその2つは両立するのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。
こちらの記事もおすすめ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。