静岡県

奥浜名湖三ヶ日町にある絶品うな重【うなぎ千草】鵺伝説を添えて

カメです。(@katinapinnti)

我が故郷浜松市の誇る水産物といえば何と言っても“浜名湖うなぎ”なのですが浜松市民がうなぎを頻繁に食すかといえば答えはNOです。

味は美味しいですがいかんせん値段が優しくないですね。(笑)

とはいえうなぎとラーメンは家で作ってお店の味を再現するのは難しい料理だと思っています。

なので時々奮発してお店でうなぎを食べたくなるのです。

浜松て個人的に好きな鰻屋さんが2店舗あります。

1つは浜松市中区砂山町にある“うな炭亭”

そしてもう1つが今回紹介する“うなぎ千草”です。

うなぎ千草/看板うなぎ千草/看板
親子亀
親子亀
これまたいい眺めだね~。
カメX
カメX
正直奥浜名湖にはめったに来ないけど魅力盛りだくさんのいいところだよ。
うなぎ千草/外観うなぎ千草/外観

千草は奥浜名湖が見渡せる三ケ日鵺代に店舗を構えるうなぎ屋さんです。

うなぎを食べながら目でも浜名湖を楽しめるという訳で。

もし県外の人にうなぎを食べたいがいいお店はあるか?と尋ねられたなら間違いなくこのお店を紹介しますね。

ただ千草は人気店です。

今回も大分待ちました。

奥浜名湖を眺めていればあっという間ですが、あまり待つのは好きでないという方は来店時間を早めにするか、遅めにするかの二択がお勧めです。

うなぎ千草のメニュー

うなぎ千草/お品書きうなぎ千草/お品書き

千草のうなぎは関東風でも関西風でもなく『奥浜名湖スペシャル焼き』だそうです。

これは関東風・関西風の良いところを引き出した焼き方で、うなぎのかば焼きは蒸してから焼く製法ですが表面の皮はパリッと香ばしくなるように仕上げるそうです。

外はカリっと中はフワッと。

美味しいメロンパンと一緒ですね。(笑)

値段も他のうなぎ屋さんと比べて安価に感じます。

うなぎ千草/ドリンクメニューうなぎ千草/ドリンクメニュー

ドリンクメニューで突出している点はやはり三ヶ日みかんです。

三ヶ日といえばみかんというほど有名な特産品。

三ヶ日みかんは甘さだけではなく、みかんらしい酸味があるのが最大の特徴です。

遠州湾産の生シラス。

こちらも浜松らしさを感じる事ができる1品です。

三ケ日牛。

こちらに関しては正直僕もあまり耳馴染みがないのですが、こんなブランド牛があったのかと驚きました。

うな重(上)をいただきます。

千草/うな重(上)千草/うな重(上)

僕はこの重箱の蓋を開ける瞬間が1番好きなのです。

僕にとっては宝石箱より重箱。

いい焼き加減で写真からも美味しさが伝わってきますね。

写真ベタが撮ってこれですから、このうなぎの美味しさは十二分に伝わると思います。

うなぎ千草/肝吸いうなぎ千草/肝吸い

こちらはうな重を注文すると付いてくる肝吸い。

うなぎ千草/漬物うなぎ千草/漬物

そしてこちらが漬物。

箸休めといった感じですね。

漬物って不味くはないのですが、いまだに特別美味しいと思うものにも出会えていません。

ここの肝吸いはとても美味しかった。

肝がプリプリしていて嫌な癖が全くありません。

これなら肝が苦手な人でも食べる事ができるのではないでしょうか?

メインのうな重。

蒸されたうなぎはフワッとした食感。

しかし皮はぱパリッとしていて最高の食感です。

あーこれは確かにハイブリット。美味い。

甘めのタレもうなぎはもちろん、ご飯との相性も抜群。

ご飯は新潟県産コシヒカリ5割と富山県産コシヒカリ5割を使用しているようです。

途中から山椒をかけて味変を。

自分でも驚くくらいペロッと平らげてしまいました。

ご馳走様です。

レジの近くにはお土産コーナーも。

細かいお洒落ポインがgood

湯呑がとてもかわいい。

二つ合わせると一つの絵になるんですね。

カエル系の絵が好きな僕にはこの絵柄は好みのど真ん中!!

 

こちらメニュー表に描かれている絵はまんが日本昔ばなしの作家によるものみたいですね。

箸袋の絵もそうですね。

こういったワンポイントにこだわりを感じられてこちらも楽しい気分にさせてもらえます。

うなぎ千種/口コミ

うなぎ千草/基本情報

住所静岡県浜松市北区三ケ日町鵺代4-1
053-524-0809
駐車場あり

 

◎営業時間

昼の部:11時~14時/夜の部17時~19時半

◎定休日

毎週木曜日・第3水曜日

三ケ日の鵺伝説

こちらはおまけの小話なのですが、奥浜名湖には1つの伝説があるんですよ。

うなぎ千草は三ヶ日鵺代(みっかびぬえしろ)にあるお店です。

この鵺代という地名には由来があります。

皆さん、鵺(ぬえ)という妖怪はご存じですか?

鵺とは日本で伝承される妖怪や物の怪である伝説(仮想)の生物です。

鵺は『平家物語』などに登場し、顔は猿、胴体は狸、虎の手足を持ち、尾は蛇。

トラツグミの声に似た気味の悪い声で泣いたとされています。

平安時代末期、源頼政により退治された鵺が4つに飛び散り遠江(浜名湖)の奥である三ケ日町の入江に落ちてきたといわれています。

浜松市北区三ケ日町の鵺代、胴崎、羽平、尾奈の地名はそれぞれ鵺の頭部、胴体、羽、尾が落ちてきたという伝説に由来しているそうです。

どうですか?知っていても役には立たない話ですが、なんだかワクワクしませんか?

そしてもう一つが三ケ日駅。

木造平屋建ての風情溢れる駅舎は登録有形文化財にも登録されています。

カメX
カメX
奥浜名湖には魅力が沢山あるのです。どうぞ1度遊びに来てください♪
カメXおすすめ飲食店まとめ

カメXが今まで訪れたおすすめの飲食店や取り寄せをまとめています。

リポDクライマー
リポDクライマー
飲食店を地域別で分けているので探しやすいですよ。
ABOUT ME
管理人カメX
管理人カメXです。 趣味のクライミング(ボルダリングメイン)&食べ歩き。 その他日常や興味のあることをグダグダ書いていきたいと思います。 一応クライミングと食がコンセプトですがその2つは両立するのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。
こちらの記事もおすすめ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です