皆様ごきげんようカメです。(@katinapinnti)
令和元年12月1日、改正道路交通法が執行されます。
簡潔にまとめると今後、ながら運転に対する罰則が厳しくなります。
外岩シーズンの今、エリアまでの長距離運転をする機会も多くなっていると思いますが「ながら事故」を起こせば即免許停止処分になり、事故を起こさなくても最悪懲役の可能性もあります。
皆さん今までなんとなしに運転中にスマートフォンを使用するのはよくないなという認識があるとは思いますが(車の停止時を除く)、今までと違い12月1日からは保持違反すれば違反点数は3点、違約金は前の3倍になります。
※保持違反=運転手がスマートフォンなどを運転中に使用した違反
また携帯電話・スマートフォンなどの使用で交通の危機では違反点数は6点、罰則は1年以下の懲役または30万円以下の罰則になります。反則金を収めれば済む交通反則通告制度の適用外となり、刑事手続きの対象事案となります。
※交通の危機=通話や画面を注視していた為に交通の危機を生じさせる行為(事故など)
改正前と改正後がどのように変わるのか詳しく解説していきます。
改正前/改正後
《携帯電話・スマートフォン等により交通の危機を生じさせた場合》
【罰則】3カ月以下の懲役または5万円以下の罰則
【違反点数】2点(酒気帯び点数14点)
【反則金】大型1万2千円/普通9千円/二輪7千円/小特等6千円
【罰則】1年以下の懲役または30万円以下の罰則
【違反点数】6点:即免停(酒気帯び点数16点:取消)
【反則金】非反則行為となりすべてに罰則を適用
《携帯電話・スマートフォン等使用の場合(保持)》
【罰則】5万円以下の罰則
【違反点数】1点(酒気帯び点数14点)
【反則金】7千円/普通6千円/二輪6千円/小特等5千円
【罰則】6カ月以下の懲役または10万円以下の罰則
【違反点数】3点:即免停(酒気帯び点数15点:取消)
【反則金】大型2万5千円/普通1万8千円/二輪1万5千円/小特等1万2千円
上記表をみてもらうと運転中に携帯電話・スマートフォン等を使用して交通事故などの危機に結び付いた場合、違反点数6点となり、即免停処分を受けることになります。
そして交通反則通告制度の適用から除外されるため、直ちに刑事手続きの対象となります。
交通反則通告制度=軽微な違反であれば反則金の納付で刑事責任を免れる制度
道路交通法改正のポイント
2018年中にスマートフォンや携帯電話の操作などが原因で発生した人身事故は2,790件、うち死亡事故が45件。
2013年が2,038件で比較すると1.4倍2018年の方が水準が上がってしまっているのです。
また2018年中の携帯電話・スマートフォン使用時と使用なし時の死亡事故率を比べると使用なし時と比較して約2.1倍率が高くなっています。
結局のところ携帯電話・スマートフォンを手にもって使用することによる違反行為が重大事故に繋がっているのとそれが減少するどころか年々増加してしまっていることにより対策を厳しくせざる負えないということですね。
対策
運転中は一切スマートフォンや携帯電話などを使用しないというのが1番なのですが、それでも使用しなければいけない時があると思います。
ここまでながら運転の罰則についてまとめ記事を書いている僕自身、1度仕事中に保持違反で捕まったことがあります。
完全に僕の不注意だったのですが取引先からの電話に反射的にでてしまいました。
対策としては
- 安全な場所に停車してから使用する。
- ハンズフリーの徹底
- 携帯スタンド車載ホルダー
①こちらが1番いい方法ですね、運転中はスマートフォンや携帯電話の使用をしない。安全なところに停めてから使用するようにする。
②ハンズフリーならいいだろと思われがちですが、正直グレーです。
運転中にスマートフォンや携帯電話を片手で持って通話する場合と違いハンズフリーヘッドホンやブルートゥースは片手が使えなくなることや、画面を注視することがないため罰則の対象ではありません。
しかし、条例でハンズフリー通話を禁止している自治体もあるのですよ。
➂こちらもグレーです。なぜなら警察庁の見解で注視とは2秒以上見続ける事となっています。
これはカーナビにも該当します。運転中は2秒以上カーナビを見ているだけで違反になるのです。なのでカーナビの操作は助手席に人が乗っていればその人に頼むか、それが無理なのであれば安全なところに停車して行いましょう。
ただグーグルナビなど最新のカーナビアプリを使用したい場合、片手で持ちながらではなく車載ホルダーに固定するようにしましょう。
ちなみに信号待ちでのスマートフォンや携帯電話操作ですが
警察は「信号待ちでの携帯電話の操作は違反ではないが信号が変わったらすぐ操作を中断してください。」という見解ですが、取り締まり現場では「いつ信号が変わるかわからないので、安全な停止と話言えない。すぐ発進できる準備ができていない。」ということで取り締まりの対象としているそうです。
まあアウトと思っていたほうがいいですね。
まとめ
昔僕がまだ子供の頃は飲酒運転の取り締まりはとても甘く、今では考えられないほど緩かったのですがながら運転についても同じ流れが来ているのかなと思います。
今、飲酒運転をしようだなんて考えられないように、何年後かにはながら運転への意識も変わっていくのでしょう。
ただこの流れは1種のビジネスチャンスでもあり、運送業などではどうしても補助がいる場面もあると思いますし、これから便利なアプリやサービスがでてくるのかなとも思っています。
まあ外岩、ジム遠征に限らず普段の生活でも気を付けていかなければいけませんね。では
クライミング情報まとめページ
技術的なことはもちろん、怪我やトレーニング方法などをまとめています。
他にも日常生活からクライミングにプラスになるような情報も!!
よろしければ1度覗いてみて下さい♪