クライミング

クライミングにとってのピンチ力の大切さ

皆様ごきげんようカメです。(@katinapinnti)

最近強く感じるのがピンチ力の向上がジムの登りにも大きく関わるということです。

まだまだクライミング(主にボルダリング)に対してやらなければならないことは山ほどありますが、ジムでのグレードアップに少しでも近づくためピンチ力について考えてみたいと思います。

カメX
カメX
ピンチホールドでなくてもピンチ力を使うことに最近気づいた。

リポDクライマー
リポDクライマー
ピンチ持ちはインドアクライミングではかなり応用の幅がある持ち方なんですよ。

そもそもピンチ持ちって何?

ピンチ=つまむという意味です。

ピンチ力はつまむ力。簡単に言ってしまえば握力の1つですね。

僕も初めは勘違いしていたのですが、ホールドの形状というよりは持ち方を指した言葉なんですね。

ピンチというと思いきり手のひらの圧でホールドを挟むというイメージが強かったです。

ピンチホールド

なのでこういうホールドを掴むときの持ち方がピンチ持ちというのだと勝手に解釈していました。

ピンチにも持ち方が2種類あり

上記の手のひらの圧で持つ派:U型ピンチ、次に指で挟んで持つ派:C型ピンチがあります。

U型ピンチ
C型ピンチ

どちらかといえば今回はつまむを意識したC型ピンチを掘り下げていきます。

握力の種類

まず握力の種類から。

握力の種類には4つあり

  1. クラッシュ力(ものを握りつぶす力)
  2. ピンチ力(ものをつまむ力)
  3. ホールド力(握ったものを保持する力)
  4. ものを開く力

①は一般的に握力と言われているもので、高校生までの体力テストで計測しているのがクラッシュ力、。。握力計を使って図る事ができます。ただクライミングにおいてはモノをしっかりと握りこめる状態は稀なので関係は薄いですね。

②はご存じつまむ力。

➂はクライミングでいう保持力になります。つまむ・握るのではなく指の力だけでモノを掴み、離さないようにする力です。ボルダリングにかなり直結していて、保持力が強ければボルダリングも強い人が多いですね。ガバ持ちやカチ持ちの際に使われる握力です。

④こちらもクライミングとの関係は薄いので省略します。

ピンチ力が発揮されるのはインドア限定なの?

もちろんアウトドア=外岩でも、ピンチ持ちをするシーンは多々あります。しかし岩の形状は凹凸しているためピンチ持ちできないことも多いのです。

ただインドア=ジムにおいてピンチ力向上から得られるメリットは計り知れないものがあります。

何故ならジムのホールドは全て壁から出っ張っているからです。

出っ張っているということはピンチホールドだけでなくカチでもスローパーでも種類によってはつまむ事が出来ます。半分以上のホールドはつまむ事ができる形状といわれています。

ただカチ持ちをするより親指で挟めればよりしっかりとつかむ事ができ、安定したムーブを起こす事が出来ます。安定したムーブが増えるほど完登に近づくのです。

オープンハンドの多用はケガのリスクも上がります。選択肢を増やすという意味でもピンチ力向上はボルダリングにおいて重要なことです。

ピンチ持ち&カチ持ちを上手く使い分けもうワンステップ上の登りをしていきましょう。

鍛え方

《ブロックウエイト》

created by Rinker
伊藤鉉鋳工所
¥8,600
(2023/12/06 14:29:35時点 Amazon調べ-詳細)

ブロックウエイトの使い方に関してはこちらの記事を参考にしてください。

ピンチ力向上に絶大な効果ブロックウエイト説明

《IMタグ》

created by Rinker
アイアンマインド(IronMind)
¥4,800
(2023/12/06 14:29:36時点 Amazon調べ-詳細)

こちらは指を限定して握力を強化するミニグリッパー 。ハンドグリッパーと違い指をピンポイントで鍛える事ができます。

強度は7種類あり。

IM1 約15キロ、IM2 約20キロ、IM3 約30キロ、IM4 約40キロIM5 約50キロ、IM6 約60キロ、IM7 約70キロ

《フィンガーグリップ》

こちらは定番ですね。人差し指から小指までそれぞれの部分に合わせて持つ事ができます。

クライミングにおける小指の重要性を考える最近ホームジムで常連さんに小指の大切さ、トレーニング法を教わりました。 クリンプ(カチ持ち)において小指はあまり必要のないものだと勝手...

ピンチ力についてのまとめ

ジムのグレードが上がらないと思っている方は(自分含め)、ピンチ力強化に着目してみてはどうでしょうか?

ピンチ力向上のメリットがインドアクライミングにおいてここまで大きいものであるとは、今回調べてみて僕も初めて知ったことが多かったです。

クライミングは奥が深いですね。それ故長く付き合っていける趣味とも言えます。

毎回思いますが、趣味でやっている稚拙なブログですが、稚拙ながらインプットした情報をブログという媒体でアウトプットすることにより脳への刷り込みが段違いに良くなっているように感じます。

何が言いたいかというと今回得た情報により僕自身ピンチ力アップが見込まれるのではないかということです。

ラビットうさぎ
ラビットうさぎ
いいから登れ。

では

クライミング情報まとめページ

技術的なことはもちろん、怪我やトレーニング方法などをまとめています。

他にも日常生活からクライミングにプラスになるような情報も!!

よろしければ1度覗いてみて下さい♪

 

ABOUT ME
管理人カメX
管理人カメXです。 趣味のクライミング(ボルダリングメイン)&食べ歩き。 その他日常や興味のあることをグダグダ書いていきたいと思います。 一応クライミングと食がコンセプトですがその2つは両立するのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。
こちらの記事もおすすめ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です