カメです。(@katinapinnti)
最近足に湿疹ができ
痒い⇒掻きむしる⇒痛い⇒痒い
という負のスパイラルに陥りました。
代休で平日休みがあったため、皮膚科に。
水虫ではなかったので一安心ではありますが、とりあえずステロイド系の塗り薬で様子を見ることに。
ステロイド系の塗り薬にも当然強さがあり、今回は中くらいのものをメインと強いものを1本いただきました。
考えられるのは
- 仕事の革靴や趣味でのボルダリングシューズどちらも通気性が悪いこと
- あまり靴を脱ぐことをしない、履きっぱなしであること
- ボルダリングシューズを素足で履くようになったこと
- そのため靴除菌消臭剤のグランズレメディが足に付着するようになったこと
等が考えられますが、どれが原因なのかは正直分かりません。
そもそも足の湿疹の原因はどのようなものがあるのでしょうか?
起りうる皮膚トラブル
接触性皮膚炎
一般的には【かぶれ】と呼ばれます。
刺激の強いものに触れると誰にでも起こる[一時刺激性接触皮膚炎]。
アレルギーとして起こる[アレルギー性接触皮膚炎]の2種類があります。
かぶれた場所が痒くなり、だんだん赤くなっていき小さなぶつぶつや水ぶくれができます。
皮膚掻痒症(ひふそうようしょう)
発疹(ほっしん)などの目立った症状が見られないのに、かゆみだけがあります。
かいたところが炎症を起こすことにより、二次的に湿疹(しっしん)ができる場合もあります。
皮脂欠乏性皮膚炎湿疹(ひしけつぼうせいひふえんしっしん)
皮膚が乾燥することで湿疹(しっしん)が起こる病気です。
乾燥により角質層の水分が不足し、皮膚の柔軟性が失われひび割れや皮むけが起るようになります。
この段階を乾皮症(かんぴょうしょう)といい、さらに悪化すると湿疹が現れる皮脂欠乏性皮膚炎湿疹となります。
カメの湿疹の障害
とにかく痒い。
痒くて痒くて、でも掻きむしると血が出ていたくなる。
カサブタができ痛みがひいてきたころにまた痒くなる。
足が痒過ぎて夜に起きてしまう。
という感じに日常生活での支障が大きくなってきたので病院へ行くことに決めました。
今回ステロイド系の塗り薬を2種類だしてもらいました。
①ボアラ軟膏
ステロイド外用剤の作用の強弱による分類では3番目に強力なstrong(強い)に分類されています。
一般名は吉草酸ベタメタゾン。
②ネリゾナ軟膏
ステロイド外用剤の作用の強弱による分類では2番目に強力なvery strong(とても強い)に分類されています。
一般名は吉草酸ジフルコルトロン。
ステロイド外用剤を塗るにあたって
ステロイド外用剤には軟膏とクリームがあります。
同じ成分でも症状により軟膏とクリームで使い分けがされています。
軟膏 | クリーム | |
使用部位 | ジュクジュク、さらさらのところへ | さらさらのところへ |
利点 | 皮膚の刺激性が弱い 症状に対する適用範囲が広い | 水やお湯で流しやすい 伸びが良い 皮膚への透過性が強い 冷却効果により消炎、止疹作用がある ベタつかず使用感が良い |
欠点 | ベタベタしていて洗い流しにくい 皮膚への透過性が弱い | 防腐剤が添加されていることが多いため刺激性がつよい |
僕は今回軟膏をだしてもらいましたが、湿疹箇所を掻きむしってしまいジュクジュクになっていたので軟膏の方が適していたのでしょう。
適度なステロイドの量は患部を覆い隠せるように、ステロイドをのせるよう塗布できる量が適量と言われています。
湿疹に対するこれからの対策
色々調べるうちにアトピー性皮膚炎や内臓の病気によるかゆみなどもあることが分かりました、ただ今回考えられるのはシンプルに皮膚炎かなと思っています。
僕は足に汗をかきやすい体質ですので、汗や皮脂の分泌状態による内的要因によるものかもしれませんね。
接触性皮膚炎だとしたら外的要因が絞りにくく正直原因不明です。
正直趣味のクライミングが原因なのか、仕事のストレスが原因なのか、はたまた自分の生活の乱れからくるものなのか・・・。
何が原因かは全く分かりません。
個人的には皮膚に関して違和感や生活に支障が出るようなことがあればすぐに皮膚科に行ってしまうのが最善だと思います。
僕も市販の薬を何個か試しましたが、ステロイド系が一番効果がありますね。
クライミングでの指皮回復であるのならステロイドは避けたいところですが、今回のような湿疹はさっさと皮膚科に行ってしまうのがベストですね。
少しお医者さんとお話した際にアドバイスを頂きました。
クライミングシューズなどの通気性が悪い靴を履く場合は、こまめに脱ぐこと、あとは足のアイシングは痒みを抑える事ができるみたいです。
ステロイドでだいぶ痒みは改善されてきているので完治した後は再発しないよう気を付けていきたいなと思います。
季節柄汗を描き易くなるので今まで以上に注意していきますね。では
クライミング情報まとめページ
技術的なことはもちろん、怪我やトレーニング方法などをまとめています。
他にも日常生活からクライミングにプラスになるような情報も!!
よろしければ1度覗いてみて下さい♪